にくきゅー(=^. .^=)のんびりブログ

なんとなくの思いつきや発見、自慢したい買い物から視覚障害者に役立つ情報まで、全盲のマッサージ師が縛り・ルール0でのんびり投稿するブログです。メインホームページは https://naokiluca.com/ でやってます(=^・w・^=)

2019年02月









実証してきた生活の小技✖︎5


正直すごく地味ですが、普段役立っている生活の小技を5つほどご紹介します☆
*一部経験則が含まれます。






閃いた脳のイラスト

#1 しゃっくりの確実な止め方


まずはしゃっくりの止め方です。驚かせる、水を一気飲みする、深呼吸するなど様々な方法が伝わってきているしゃっくりですが、実は1つだけ、確実な止め方があるんです。


・STEP 1: 何度か深呼吸する。


・STEP 2: 一気に、限界まで息を吸う。


・STEP 3: それ以上吸えなくなったところで息を止める。


・STEP 4: 途中でしゃっくりが出てしまう場合には初めからやり直す。


この方法ですが、簡単に言うと、吸気によって横隔膜を押し付け、動かないようにしているということです。ご存知の通り、しゃっくりとは呼吸筋の1つである横隔膜の痙攣です。そして普段はドーム状をしている横隔膜は、努力吸気(普段以上に、大きく息を吸おうとする)時、収縮して平たくなり、肺を広げようとします。つまり、上記のように限界まで息を吸うと、痙攣している横隔膜は収縮するとともに、広がった肺に押し潰され、動けなくなるということです。そして動きを抑えられた横隔膜の痙攣は抑制され、しゃっくりが収まります。


この止め方は数年前にネットで見たものなのですが、僕の場合はほぼ100%効き目があります。迷信などと違い科学的根拠もありますので、今度しゃっくりが止まらなくなった際にはぜひお試しください。




#2 バンドエイド・貼り薬の正しい剥がし方


小さな火傷や擦り傷を止血・保護する際、よく使うのがバンドエイドです。すぐに貼れて便利な一方、同じ部位に長時間貼り続けていた場合や脛などの体毛の多い部位に貼った時など、バンドエイドを剥がすのが地味に痛い時がありますよね。実は次のような方法で、あまり痛くなく、肌にも負担をかけずに剥がすことができるんです。


・STEP 1: 貼ってあるバンドエイドの、最も中枢寄り(首より下なら頭に近い方)から剥がす。


・STEP 2: 剥がした部分を追うように肌を圧迫していき、皮膚と接着面を離すようにする。


以上が、バンドエイドの正しい剥がし方です。一番大事なのは毛に逆らわず、中枢から剥がすことです。そうすることで、皮膚や毛根を傷つけずに剥がすことができます。次にSTEP 2ですが、剥がそうとしている直前の皮膚を抑えることで、体毛が抜けることを防ぐことができます。特に脛毛の多い男性などは、この方法で痛みの大部分を抑えることができますよ。


この方法は、以前大学のテーピング講義で講師から教えてもらったものです。バンドエイド以外でも湿布・医療用テープなど殆どの貼り薬・テープで応用できますので、ぜひお試しください。




#3 スマートホンの指紋認証で成功率を上げるコツ


最近は顔・網膜認証が増えているスマホのロックですが、僕はどうも反応速度・利便性の高い指紋認証が好きで、未だにTouchID搭載のiPhoneを使っています。そんな便利な指紋認証ですが、手指が乾燥していたり、汗で湿っていたりすると反応してくれなかったりしますよね。3つ目の小技では、反応しやすい指紋の登録方法をご説明します。


*以下の手順ではiPhoneのTouchIDを例に説明していきます。


・STEP 1: 指が乾燥していない時時に指紋を登録する。


・STEP 2: 初めは普段通りに登録を進める。


・STEP 3: 一度指紋の登録が終わり、「指紋の境界部のキャプチャーを続けてください。」と画面が変わったら、指を当てる方向・角度を変えながら登録を進める。


・STEP 4: 指が乾燥している時に、上記と同じ方法で指紋を登録する。


TouchIDの登録では、まず指紋を認識し、その後に方向・角度を調節するという順で指紋情報が保存されていきます。簡単に言うと、「指紋の境界部のキャプチャーを続けてください。」のメッセージが表示されてからは、できるだけ色々な置き方で指紋を登録していった方が認識しやすくなる、ということです。またSTEP 4ですが、同じ指を、乾燥している時・していない時で別枠に登録し、どんな状況でも認識されるようにするということです。この2つのポイントを押さえておけば、指紋認識の成功率を上げることができます。




#4 熱いお風呂で耐える方法


「そもそもなんで耐えなきゃいけないんだ?」という疑問は置いておいて、とりあえず熱いお風呂でも耐えられる方法をご紹介します...といっても、他の小技と違って単純なんですよね。「ひたすら動かない」だけです。


お湯、すなわち水は他の物質に比べ温度が変化しやすいので、お湯に浸かった皮膚の周りでは即座に水温の低下が起こります。もちろんこの低温の層も時間とともに霧散してしまうのですが、体を動かさずにいると、ほぼ同時に、新たに水温の低下が生じます。簡単に言うと、じっとしている体の周りには、周囲よりも温度の低いお湯が停滞するということです。


使い所があまりないかもしれませんが、熱いお風呂や温泉に入る時にはぜひお試しください。




#5 流す・流さないトリートメントの違い


髪の手入れには欠かせないヘアトリートメントですが、最近は洗い流すものに加えて流さず使うものが販売されていますよね。僕も毎日流さないトリートメントを使っています。そんなヘアトリートメントですが、流すものと流さないものに違いがあるのか、一度気になって調べてみたことがあります。


まず、トリートメントを使う最大の理由でもある、「損傷をカバーして髪を補修する」効果は、流すもの・流さないもの共にふくまれています。それでは何が違うのかと言うと、流さないトリートメントは上記に加え、「ドライヤーの熱や紫外線から髪を守る」効果が含まれているんです。流さないトリートメントは入浴後も常に髪に残るので、様々なダメージをブロックしてくれるという訳です。


とは言っても、流さないトリートメントの方が効果的ということではなく、できれば流すもの、流さないものを併用するのが最適なのだそうです。流す・流さないトリートメント、日々のヘアケアに取り入れてみてはどうでしょうか。




ということで、今回の記事では僕が自ら試してみたことのある、生活の小技を5つご紹介しました。使い所の限られたものばかりですが、ぜひ試してみてください



>





 Apple Watch Series 2・4の比較 


もう発売から半年近く経っていて、今更感満載ですが、先日Apple Watchを買い換えたので、これまで使っていたSeries 2と、新しく購入したSeries 4とを比較していこうと思います。また、いつも通りアクセシビリティについても触れていきますので、ユーザ以外の方も是非お読みください↓

*僕はApple Watch Series 3を所有していないので、一部Series 3での変更点も含まれているかもしれません。


時計のイラスト

ディスプレイの大きさ


Apple Watch Series 4の最大の変更点といっても良いかもしれませんが、Series 3までのデバイスより、ディスプレイが2mm大きくなっています。これによってより多くのコンプリケーションを内蔵した文字盤(インフォグラフ・インフォグラフモジュラー)が使えるようになっています。弱視の方にとっても、画面が大きくなって使いやすくなったのではないでしょうか。


音量・音質等の違い


音量・音質はSeries 3からかいりょうされていたのかもしれませんが、今回買い換えて最初に気付いた変化が、音量が大きくなったことです。これまでは屋外でvoiceoverの音声を聞き取るのが非常に難しかったのですが、Series 4では少しうるさいほど大きな音が出ます。また、Series 3からSiriの音声が再生されるようになりましたが、この声の音量・音質も改善されているように感じます。



ケース・バンドの種類


これは個人的にはあまり嬉しくない変更点ですが、Series 4(一部Series 3)から、GPSモデルでは選択できないケース・バンドがリリースされています。例えばSeries 4で発売されたステンレススチールケースや高級感のある金属系バンドは、GPS+Cellularモデルでしか選択することができないんです。できるだけCellularモデルを売りたいというappleの考えもわからなくはないのですが、このような差別化はあまり好ましくないですよね。


Digital Crownの触覚


これはApple WatchではなくWatchOSの新機能かもしれませんが、設定でDigital Crownのスクロールに触覚(振動)を加えられるようになりました。この機能は特にvoiceoverのDigital Crownなびげーしょんをオンにしている場合に便利で、スクロールした距離・フォーカスしている項目がわかりやすくなります。


色々な新機能


Apple Watch Series 4+WatchOS5<の組み合わせ、転倒検出機能、心拍数通知機能、Siri文字盤使用時の"Hey, Siri"省略機能、コントロールセンターの項目並び替えなど、様々な便利機能が組み込まれています。


以上、新型のApple Watchには多くの変更点・新機能が組み込まれています。Apple初心者の方もぜひ挑戦してみてください★













  全盲者の紙幣管理について


今回の記事では、今日購入した便利な財布の紹介を兼ねて、普段全盲の僕が紙幣を管理している方法について、書いていこうと思います♪

*視覚障害者の皆様にとっては「そんなことか」というような内容かもしれませんが、参考にしていただけると幸いです。



1. 紙幣の長さ

ご存知かもしれませんが、日本の紙幣は、価値が高いほど長辺が長いんです。つまり、一万円札>五千円札>二千円札>千円札と長さが変わっているんです。そのため、紙幣の短辺を合わせて長さを比べればその種類が判ります。ただし、この方法の弱点として、千円札、五千円札、一万円札の最低3種類の紙幣が手元にないと比べようがないという点が挙げられます。例えば一万円札よりも短い紙幣があったとしても、他に比べる紙幣がないとそれが千円札か五千円札かわからないですよね。


*これと同様の比較方法として紙幣の端にある透かし部分の形を触り分けるというものがあるそうですが、残念ながら僕にはあまりわかりませんので、申し訳ありませんが本記事では省略させていただきます。


2. 読み上げアプリによるダブルチェック

紙幣の種類は大体上記の方法で比較することができますが、稀にお札が何度も折り曲げられて長さが変ってしまっていることがあり、ダブルチェックのためにも読み上げアプリを使って確認しています。これまではiOSアプリの「言う吉くん」を使っていたのですが、最近は最新iOSとのご完成の問題でエラーが起きてしまうので、新しいアプリを探しているところです。アプリで紙幣を確かめると、時間はかかりますが、確実に間違えることなく、管理することができるのでおすすめです。


3. 紙幣を分けて入れられる長財布

最後に、今日購入した長財布のご紹介です。残念ながら実店舗で見かけて購入したものなのでリンクは貼れませんが、簡単に説明すると紙幣を入れるポケットが3つ付いていて、千円札、五千円札、一万円札を別々に収納できる財布です。これを使えば、紙幣を出し入れする度に比較・確認する必要がなく、楽に整理することができるんです。


初めに紙幣を整理して入れておけば、間違えずにお金を取り出せる、便利な財布です。


ということで、今回は全盲の僕が、普段どのように紙幣を管理しているかについて書いてきました。あまり特別なことはしていないのであまり面白くはなかったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。








<br> Buffaloの折りたたみBluetoothキーボードのご紹介<br>

















Buffaloの折りたたみBluetoothキーボードのご紹介





先日amazonで見つけて購入したBuffaloの折りたたみキーボードが凄く打ちやすくて便利だったので、ちょこっとご紹介します。ブログ初投稿なのに地味で申し訳ありません;

*Amazonの商品ページはこちら→BUFFALO 折りたたみBluetoothワイヤレスキーボード ブラック BSKBB705BK


BSKBB705の最大の特徴は、折りたたみ可能な超軽量のボディーです。キーで言うと"G"と"H"の間で真っ二つに折りたたむことができ、付属の専用ケースに収納することで簡単に持ち歩くことができるんです。



2つ目のポイントは、非常に薄いのにもかかわらずキーが深いということです。個人的な意見ですが、僕は手応えのない、浅いキーボードが苦手で、ずっと薄くて深いものを探していたんです。最初に販売店で試し打ちした時、打ちやすさに感動しました。そして最後に、BSKBB705は複数デバイスとの接続・切り替えが容易です。本体左上部には登録デバイスを切り替えられるスイッチが付いているので、デバイス側で操作することなく、一瞬で再接続が可能なんです。


以上、BluetoothキーボードBSKBB705のご紹介でした。初投稿なのに半端なく地味で申し訳ありません;でも、投稿を続けられるよう、こんな感じでのんびり書いていこうと思いますので、よければ今後ともよろしくお願いします(-m-)



↑このページのトップヘ